PR

夏でも続く!ズボラさんのための主食別お弁当アイデア集

暮らしとセルフケア

この記事で分かること

  • 夏でもムリなく続けられるズボラ弁当のヒント
  • おにぎり・パン・焼きそば、主食別で選べるアイデア集
  • レンジや冷蔵庫がなくてもOKな工夫も
  • 1食300円で出来るズボラ弁当レシピ!

最近、物価が本当に高くて困りますね。

コンビニでのおにぎりも1個200円近くなってしまいました。

お昼をコンビニで済まそうとするとあっという間に1000円近くすることも。

何とか節約して少しでも家計を楽にしたい。

お弁当を持参して少しでも楽に節約できれば最高ですよね。

そんな超ズボラ弁当アイディアをシーン別・設備別でご紹介します✨

おにぎり編

記号ガイド

◎=レンジなしでもOK/自然解凍OK

★=レンジ・冷蔵庫あり推奨(温め直しでさらにおいしい)

1. 冷凍チュモッパおにぎり ★

韓国風混ぜごはんの素(カルディ)+ごま油の香りで食欲爆上げ。

  • 作り方:炊きたてご飯に素を混ぜ、小さめ俵型に握る→冷凍
  • 前日:冷蔵庫でゆっくり解凍
  • 食べる時:レンチン30秒で香り復活!
  • ポイント:ごま油がコーティング代わり。風味が飛ぶ前に2–3週間で食べ切り。

2. 梅干し×おかかごま ◎

ザ・定番。殺菌力もあって夏の王者。

  • 材料:梅干し1個・かつお節小袋1/2・白ごま少々・しょうゆ数滴
  • ズボラ術:混ぜるだけ。冷凍→自然解凍でも味・食感が崩れにくい。

3. 塩昆布×冷凍枝豆 ◎

水分少なめコンビで傷みにくさ抜群。

  • 作り方:枝豆を解凍→さやから出し、塩昆布・ごま油数滴と一緒に混ぜる。
  • 彩りが良く、冷えてもしっかり旨い。週末まとめ仕込み向き。

4. きゅうりのキューちゃん×塩昆布 ◎

大好きメニュー!(キューちゃんオンリーでも👍)

漬物の濃い味で夏でも食欲キープ。熱中症防止!

  • 注意:漬け汁はキッチンペーパーでしっかりオフ!
  • 仕上げ:刻んで混ぜ込みスタイルが鉄則。冷凍→解凍OK。

5. 昆布茶×ごま油おにぎり ◎

材料2つで超時短&香ばしさMAX。

  • 分量目安:ご飯茶碗1杯に昆布茶小さじ½、ごま油数滴。
  • メリット:具材なしでも満足度高い/コスパ最強。

共通テク&安全チェック

  1. 冷凍前にラップでピッチリ→ジップロック(空気を抜く)
  2. 冷蔵戻しは食べる6〜10時間前がベスト(前夜~早朝)
  3. 持ち運びは必ず保冷剤+保冷バッグ
  4. 小さめ握りで中心まで確実に解凍&冷却

これらのメニューを

  1. 週末に上記レシピをまとめて作って冷凍
  2. 前夜に冷蔵にポイ
  3. 朝は保冷バッグにポイ
  4. 昼は袋から出してパク——完了です!

焼きそば編(職場に冷蔵庫&レンジがあれば)

🍳1.焼きそばを作ります(ズボラはカット野菜、ソーセージをハサミでチョキチョキがおすすめ

2.冷ましてから1人前をタッパーかラップで包んで冷凍!

3.持っていくときは冷凍のままでOK.食べるときにレンチン!

焼きそばはズボラの超強い味方!

毎日おにぎりだと飽きるしって時に最高。野菜も肉も摂れますからね!

冷凍なら1週間は持ちます

パン編

◎=常温OK/レンジ不要

★=冷蔵→保冷バッグ必須

なんといってもパンは帰りに荷物が減るのがありがたい🍞!!

1. ピーナッツバターサンド ◎

  • 冷蔵不要、塗ってはさむだけ、腹持ち良し
  • ロールパンやイングリッシュマフィンがおすすめ(食べやすくて崩れにくい)

2. ジャムサンド ◎(1種・塗りすぎ注意)

  • ベリー系・マーマレード系がベスト
  • パンが水分吸ってもベタベタしにくい種類を選ぶ
  • 朝塗ってラップ+ジップロックでOK

3. 冷凍対応OK!ベーグル or ブランパン(低糖質パン)サンド ★

  • 前日に冷凍から冷蔵へ移して解凍
  • 中身は:
    • チーズ1枚
    • ハム1枚(脂っこくないロース系)
    • 野菜なしが安全

やめておくべきNGパン❌

この時期は傷みやすいので避けた方が良いでしょう

焼きそばパン

半熟卵サンド

水分多い野菜入りサンド(レタス、トマトなど)

ツナマヨ系(マヨたっぷり)

副菜(おかず)編

◎=常温OK/自然解凍OK
★=冷蔵保存&保冷バッグ推奨

1. 冷凍自然解凍おかず ◎

自然解凍のおかず増えましたよね。おいしいし重宝してます😊

・市販の「自然解凍OKシリーズ」(ニチレイ、テーブルマークなど)

唐揚げ/ミニハンバーグ/卵焼き/枝豆入りつくね/鶏つくね などが定番

夜に弁当箱に入れておけば、朝は出すだけ=最強

2. 味玉(ゆで卵にめんつゆ)※完熟で! ★

  • 作り置き定番/日持ちする
  • 完全に火を通す(半熟NG)
  • 前夜までに仕込み→冷蔵保存→朝に詰めるだけ

3. 冷凍ブロッコリー or いんげん ◎

  • おススメ→塩昆布を和える(傷みにくしタンパク質豊富&熱中症対策!)
  • ゆでなくてOK。自然解凍 or 朝軽くチンして冷まして詰める
  • ごま油+塩 or めんつゆ+かつお節で簡単和え物になる

4. 切れてるチーズ(雪印など) ★

  • 個包装タイプなら夏でも保冷バッグ前提で◎
  • タンパク質補給にもなる/洗い物ゼロ

5. 冷凍枝豆 ◎

  • 殻つきでも剥いてでもOK
  • 自然解凍で味も見た目も映える

6.納豆

  • 立派な副菜。意外と腹持ち👍
  • 洗い物ゼロ
  • 臭い注意w

汁物編

職場に冷蔵庫&レンジがあれば最強の1品になります。

タッパーに汁物を詰めて持っていけばOK

一人暮らしで汁物って多いな…という方

汁物はタッパーに入れて冷凍すれば日持ちしますので家での食事でもレンチンで食べられます

私が使っていたタッパーはこちら!

自転車で行っても漏れたことほぼ無し!優秀!

職場に冷蔵庫レンジがない方はスープジャーで持参しましょう。

特に味噌汁はこの時期の強い味方!

塩分補給で熱中症対策にもなるし、どんな具材を入れても基本合うので

栄養満点です!

番外編

氷棒

「氷棒」って知ってますか?100均にも売っているのですが、

棒状になった袋に液体を入れて凍らせるものです。

こちらは500mlの水筒用です↓

この時期は水分をたくさん摂りますよね。

職場や外出先の環境ですぐに追加で水分を買いに行けないなんてこともあると思います。

そんな時にこの氷棒に水でも麦茶でもジュースでも入れて、凍らせる。

持参するときに水筒に入れれば、ただの氷ではないので溶けても飲み物の味が薄まることなく、冷たい状態をキープすることが出来ます!

水分だって1回買えばお金がかかります。そしてすぐにぬるくなる。

これ、夏場の最強アイテムです!

 まとめ|完璧じゃなくてOK。できるとこだけ、ゆるっとで十分!

いかがでしたか?
毎日コンビニで1000円近くかけてたお昼も、たった300円で満足できるお弁当に。
しかも、全部ちゃんと作らなくてOK!

おにぎりだけ作った、自然解凍のおかずだけ詰めた——それだけでも立派な節約。
大事なのは「全部やろう」と思わずに、“できるとこだけ”で続けることです。

夏でもムリなく、自分に合ったゆる弁スタイルを見つけて、
食費も、心も、ちょっとラクにしていきましょう🍙✨

コメント